人事評価制度の導入において、業界特有の要件を理解し対応できるコンサルティング会社の選定が成功への近道です。そこで、業界ごとに人事評価制度の導入実績が豊富な企業を厳選し、その知見と経験を基にしたコンサルティングサービスを紹介します。
2024年2月21日時点で「人事評価コンサル 会社」でGoogle検索をした際に10ページ以内に出てくる公式HPの中から、公式HPに業種ごとに事例、実績を記載している企業から建設・製造、病院、サービス業で一番事例会社が多かった企業をそれぞれ選定。 ※OGSコンサルティング...製造業・建設業の掲載事例数27社 ※HRBrain コンサルティング......製造業・建設業の掲載事例数13社 ※日本経営......製造業・建設業の掲載事例数300社以上
このページでは、建設業界の会社が人事評価制度コンサルティングを受け、自社に適した人事評価制度を導入できた成功事例をまとめました。建設業界の会社で人事評価制度の導入を検討されているご担当者さまは、ぜひ参考にしてください。
大阪に本社を構え、全国に拠点を持つ三和ペイント株式会社では、従来の人事評価制度が組織の変化に追いつかず、評価が不整合を生む課題が発生していました。行動評価と成果評価を併用していたものの、マネージャーのスモールゴール設定が不十分なため、評価と実際の成果が一致しない状況が生じていました。
人事評価制度の再設計、組織マネジメント基礎トレーニング
OGSのコンサルティングにより、成果評価(MBO)を基軸とした評価制度に刷新し、成果達成に至る重要プロセス(KSF)をスモールゴールとして定量化(KPI化)。各役職者の階層を尊重した権限移譲と、組織全体が同じ方向に進むマネジメント基礎トレーニングを導入しました。
新たな人事評価制度により、成果と評価が適切に連動し、組織全体のモチベーションが向上。さらに、各部署が自走化に向けて動き始め、経営者の負担も軽減されました。現在、評価基準の一貫性と業績向上が実現しています。
香川県で内装リフォームを手がける株式会社R.Lifeでは、職人たちが集まる業界特有の課題として、昇給や評価基準が不明確なまま年功賃金が暗黙のルールとして続いていました。社員の努力を正当に評価できる仕組みの欠如が組織の課題と認識されていました。
人事評価制度の設計・定量化支援
OGSのコンサルティングを通じ、評価基準の定量化を実現。職種に応じた指標を設定し、社員の努力が評価に反映される公正な評価制度を構築。加えて、制度導入後の自走化支援も行い、職人の意識変革を促進しました。
評価基準が明確になったことで、社員が納得しやすい評価制度が整い、組織全体の士気が向上。今後の支店展開やフランチャイズ展開に備えた基盤も構築され、業界に新たな風を吹き込むための第一歩となりました。
沖縄県で建築業を展開する株式会社イチゴでは、社員が増える中で「給与の決め方」や「目の行き届かない社員の評価」などの課題に直面していました。また、人材の流出防止が急務であり、優秀な人材の離職を防ぐ仕組み作りが必要でした。
セミナー参加(人事評価制度の構築体験)→人事評価制度の構築・運用支援
人事評価制度コンサルティングを通じ、年功序列ではなく、社員の努力が給与に正当に反映される仕組みを社内に導入することになりました。評価者となる社員の協力のもと、運用が可能な制度を構築しました。
評価制度の導入により、給与決定の負担が社長から大幅に軽減され、社員自らが目標を立て、給与に反映される仕組みが整いました。これにより社員が自主的に行動し、モチベーションが向上する効果が得られました。
建築工事の総合プロデュース事業を展開するヴァルテックス株式会社は、2010年の設立以来右肩上がりの成長を続けてきたものの、2016年に業績が急激に低下。社長の理想はあるものの、社内規定の不在が問題であり、経営が傾きかけていました。
識学トレーニング受講→人事評価制度や社内ルールの制定・運用
コンサルタントと共に社内ルールを整備し、目標やノルマ、評価基準を明確化することで、法治国家のようなルールに基づく組織運営を実現。社員の自主的な行動を促す体制を構築しました。
これまでのワンマン経営から脱却し、組織全体のルール整備が進んだことで、社員が自主的に成果を出す仕組みが定着しました。目標達成に向けた社員の行動も変化し、社内の意識改革に成功しています。
設備工事やリフォームを手がける株式会社ナカノヤでは、業績向上につながる数値目標設定がされておらず、社員の努力が公平に評価されていませんでした。また、評価者が育っておらず、評価制度が機能していない状況でした。
人事評価制度構築・運用サポート
人事評価制度の導入により、社員の努力が給与に正しく反映される評価制度を確立し、さらに業務の見える化も進めました。これにより、公平な評価基準が設定され、社員の意欲向上を実現しました。
社員が納得しやすい制度となり、業務の生産性と取り組み意欲が向上。優秀な人材がさらに成長できる環境が整い、組織の総合的なパフォーマンスが向上しました。
空調設備など総合エンジニアリングを手がける株式会社三企では、社長1人で全社員の評価を行っていたため、見えない部分での社員の努力を評価するのが困難でした。
人事評価制度の新規導入、評価者の役職別体制の確立
「どの役職者が誰を評価・マネジメントするか」を明確化し、これまでの「社長対社員」という構図を変更。評価者が社長に状況を報告する体制を構築しました。
面談文化の定着により、各役職者が社長には見えない部分での努力を把握しやすくなりました。また、会社の期待や意図が社員に伝わりやすくなり、組織全体が同じ方向に進む基盤が整いました。
住宅設備機器の卸売事業を行う株式会社リビングクリエーションでは、評価制度や報酬体系が整っておらず、できる人に負担が集中し、さまざまな働き方に対応する仕組みが不足していました。
公平な評価基準の整備、外部コンサルティングを活用した評価制度構築
社員の働く環境に納得感を持たせるための客観的な評価体制を整備し、全社員が同じ基準で評価される仕組みを構築。報酬連動も含め、働きやすい環境づくりを進めました。
社員が自身で考え、行動できる環境が整い、成長意欲の高い社員が増えました。組織全体の方向性が統一され、従業員が上を目指せる環境が実現しました。
総合建設業の松本建設株式会社では、現場での仕事が多く、社員同士が顔を合わせる機会が少ないため、社内のコミュニケーション不足が課題でした。
人事評価制度の導入、毎月の面談を仕組み化
人事評価制度の導入により、毎月の面談を定期化し、社員同士の交流機会を増加させました。縦のつながりを強化し、社員間の横のコミュニケーションも促進しました。
面談により上司・部下間のコミュニケーションが活発化。目標設定を通じて社員の成長意欲が向上し、組織全体で業績向上への取り組みが進展しています。
人事評価制度は自社のみも作成することは可能ですが、そうするとどうしても経営層の目線に偏ってしまうため、従業員からの理解や支持が得られず形骸化してしまうリスクが高くなってしまいます。
そうならないためにも、評価制度構築に関するプロのノウハウをもつコンサルティング会社に依頼するのがおすすめ。このサイトのトップページでは、5つの項目で絞りながら自社に合ったコンサル会社を見つけることができますので、ぜひご覧ください。
【対応サービスで絞り込み】
自社に合った人事評価
コンサルティング会社を
見つける
OGSコンサルティングでは、社員それぞれ異なる適正なKPIや評価項目を定め、従業員が納得できる評価制度を作ることが可能。特に製造業や建設業など、役割や能力が異なる技術職や管理など、幅広い職種を扱うメーカーにとって、これまで定量化できなかった項目を正しく評価span>することにつながります。
OGSコンサルティングの人事制度設計の特徴として、表面的に制度を設計するのではなく、組織としてどの項目がKGIに寄与しているかを一から分解して見極めます。KGI達成に必要なプロセスの洗い出し・顧客へのロイヤリティ要素や従業員のスキル要素などの把握といったように、KGI→KSF→KPI→評価項目と上層から下層に向けて分解することで様々な視点で分解し、現場社員単位まで細分化された評価項目を抽出します。 それにより部門や役職ごとに異なる社員それぞれが感じている要素を、評価項目として落とし込むことができ、適正な評価制度をつくることが可能です。
ただ定量化された制度を作るだけでなく、定量化した先に何を達成したいのかを重視しているかを経営者と共に評価制度の構造理解を進めていくことができます。経営者の評価制度の理解が進むことで、制度設計後の運用やブラッシュアップも行える体制を作ることができるのです。
精密機器や衣料品の輸送・配送を行う株式会社オール・ワンでは、ISO390001 (道路交通安全マネジメント)の認証取得を目指すのに伴い、会社の基準を(人事評価制度)をつくることを検討しました。
OGSの人事評価制度を依頼し、シンプルかつ定量的に評価できる人事評価制度を導入。同時に、社長自らが制度をブラッシュアップできるよう、トレーニング形式を採用しました。
評価制度によって、会社が現場に求めていることが明確になり、売上が前年度比で1.2倍となりました。
日本の中小企業の事業成長を支援する株式会社古田土経営では、以前より他社の評価基準を元にした人事評価制度を運用していたものの、とにかく売上が評価基準の全てになっていることで、現場のモチベーションが上がらない現状がありました。
そんななかで、OGSの人事評価制度コンサルティングを依頼。制度設計と並行して、評価者向けの研修などを幅広いメンバーに受けさせるなど、間接部門の評価方法を刷新。より多くのメンバーに評価の当事者意識を持ってもらうことで、作業の効率化や現場のモチベーションアップにつながりました。
HRbrainは人事評価のデジタル化と効率化を得意としています。サービス業で多いケースが従来の紙ベースの評価システムを使うことで、莫大な作業時間がかかっていること。
HRbrainはデータの一元管理を実現し、従業員の評価データを簡単に収集・分析が可能。組織の課題をより明確に把握し、具体的な対策を立てることができます。組織診断サーベイを通じて、従業員の不安や期待と現実のギャップを可視化し、組織としての課題解決に繋がります。
またHRbrainでは、カスタマイズの柔軟性と導入後のサポート体制が充実してます。評価項目の統一が難しい中で、HRbrainは特定のニーズに合わせたカスタマイズを提供。また、機能の随時アップデートもあることから、システムを使い続けることができます。
人事課題の解決と組織改善のためにHRBrainの組織診断サーベイ「EX Intelligence」を導入。これにより、従業員エクスペリエンスを可視化し、マネジャーとメンバーが向き合い、組織ごとの課題を明確にし、具体的な改善策を実行することが可能になりました。EX Intelligenceを用いた結果の可視化がアクションに自信をもたらし、組織改善の質とスピードを高めることに成功しました。
紙やExcelでの人材情報管理から脱却し、情報を一元管理することで戦略人事を実現しました。これにより、効率的に正確なデータを取得し、女性管理職の抜擢を含む人材抜擢が可能になりました。さらに、組織開発や配置転換計画の進展に大きく貢献しています。
日本経営は、病院経営に特化した独自のアプローチを取り入れています。300件以上の中小病院に対する豊富な実績を背景に、病院の理念やビジョン、そして戦略に深く根ざした人事制度の設計を提案しています。評価や給与制度を決めるだけでなく、病院経営全体をサポートする戦略的ツールとして位置づけられています。
日本経営のコンサルティングでは、制度設計時に一般的なフレームワークに頼るのではなく、病院ごとの特性を踏まえたカスタマイズが可能です。各階層の役割や権限、そして職員の成長方針を明確にし、それらを制度設計に反映させることで、病院の理念と戦略の実現を目指します。このプロセスを通じて、病院が目指す理想の姿に近づけるようサポートしています。
さらに、個々の職員のパフォーマンスや責任の遂行度に基づいた賃金制度の提案を行い、公平かつ効率的な人件費管理を実現しています。高い評価を受けた職員が適切に報酬を受け取れるようにすることで、全職員のモチベーションと組織全体のパフォーマンス向上を促しています。
30年にわたり地域医療に尽力してきたD先生夫妻が体力の限界を感じ、診療所の後継者を探すことになりました。専門のM&Aチームと連携し、結果的に理想的な第三者承継が完了し、スタッフも引き継がれることになりました。このプロセスはお互いの相互理解と譲歩、そして財務的な余裕がスムーズな承継を可能にした事例です。
B病院の建て替え計画は、幹部医師からの病床数削減に対する激しい反対意見や財務的懸念により行き詰まりましたが、外部専門家の介入により病院全体の方向性を決定し、環境分析と将来予測に基づき病床数の見直しと収益の柱を作る部門の強化を計画しました。最終的には、関係者間の調整と意見集約により、建て替え計画についての基本構想を策定し、病院建て替えを成功へと導きました。