人事評価制度の導入において、業界特有の要件を理解し対応できるコンサルティング会社の選定が成功への近道です。そこで、業界ごとに人事評価制度の導入実績が豊富な企業を厳選し、その知見と経験を基にしたコンサルティングサービスを紹介します。
2024年2月21日時点で「人事評価コンサル 会社」でGoogle検索をした際に10ページ以内に出てくる公式HPの中から、公式HPに業種ごとに事例、実績を記載している企業から建設・製造、病院、サービス業で一番事例会社が多かった企業をそれぞれ選定。 ※OGSコンサルティング...製造業・建設業の掲載事例数27社 ※HRBrain コンサルティング......製造業・建設業の掲載事例数13社 ※日本経営......製造業・建設業の掲載事例数300社以上
このページでは、病院や介護・看護業界の会社が人事評価制度コンサルティングを受け、自社に適した人事評価制度を導入できた成功事例をまとめました。飲食業界の会社で人事評価制度の導入を検討されているご担当者さまは、ぜひ参考にしてください。
岡山県で福祉・介護に関連する事業を展開している株式会社アイルリンクでは、業界柄技術的に特性のある従業員が多いことから、評価の標準化が難しく、ほぼ年功序列のような給与体系を採用していました。
そんな状況下では、給与体系に不満を持つ従業員も少なくなく、人材の定着も不安定となっていました。
ワークショップ受講→人事評価制度設計・構築サポート
SNSでOGSの存在を知り、人事評価のワークショップに参加。人事評価に関する知識を吸収すると同時に、コンサルタントの協力も得ながら、人事評価制度構築にも着手しました。
人事評価制度を導入することで、従業員の頑張りを適切に評価できる定量評価を実現。
また、評価を「等級」や「報酬」に紐付けるようにすることで、従業員へ期待をかけたり、会社の方向性を伝えたりする、一種のメッセージツールとしても機能するようになりました。
神奈川県にある辻堂ステラ歯科では、新型コロナウイルス感染拡大により業績が悪化したことを契機に、従業員を本当の意味で大切にしていくためには、人材育成ができる人事評価制度が必要であると考えていました。
人事評価制度設計・構築/運用サポート
担当コンサルタントによるサポートのもと、人事評価制度を構築。同時に、従業員の意識改革にも取り組みました。
人事評価制度を導入したことで、”頑張っている”と評価される基準が明確になり、従業員にとって納得感のある人事評価が実現しました。
採用の面でも効果的で、口だけの人は自然とやめていき、やる気のある優秀な人材だけが集まり(残り)やすい環境へと次第に変わっていきました。
また、人事評価制度を導入したことで、院長が従業員と向き合う機会が以前よりも増え、従業員と良好な関係性が築けるようになりました。
熊本県にある医療法人徳治会 吉永歯科医院では、以前より時短勤務をはじめとした制度改革に取り組んでいました。
その結果、医院全体の残業時間を削減できるようになったことから、次のステップとして、どこまで生産性を伸ばしていくかという課題の解決に着手しました。
人事評価制度設計・構築
人事評価制度の導入を通して、各従業員が「限られた時間の中で何が必要で、何が省けるのか」を考える癖がつくようになり、勤務時間を減らし、対応する患者の数を減らしても、以前より業績が上がるようになりました。
この成功体験が次の成功体験を呼び、そして頑張りが給与に反映されるという、好循環が生まれるようになりました。
兵庫県で総合福祉事業を展開している株式会社デイサービスセンターうららかでは、全スタッフへの支持や管理を社長一人で行っており、言う通りにしないスタッフを日々怒りで統率していた状況でした。
識学トレーニング→人事制度の見直し
知人の経営者の紹介で識学の存在を知り、識学トレーニングを受講。これまでの組織内には各階層における責任や権限が曖昧になっていたほか、社長が会社の方ばかり向いていることから、事業の拡大につながっていないという、コンサルタントからの鋭い指摘を受けました。
それを契機に、専務やマネージャーが責任や役割をきちんと果たせるような環境づくりにも取り組みました。
コンサルティングを通して、社長はより経営に専念し、専務やマネージャーがリーダーとしての意識を持って行動する環境を構築。
これにより、現場主導で自律したセンター運営ができるようになったことに加え、経営面では新たな営業機会や顧客接点が生まれるようになり、赤字化していた事業部の黒字転換を実現しました。
千葉県で歯科クリニックを運営している医療法人社団栗林歯科医院は、患者のひとつひとつの症状や希望に丁寧に向き合っていくだけでなく、患者の疑問にしっかりと答えてくれる点が特徴です。このような特徴を持つ同院では、人材育成の仕組み化が課題となっていました。学ぶ機会・場の提供を行っているものの、自発的に「学びたい」と感じられる環境を作れていなかったことから、人事評価制度の仕組みを導入しています。
人事評価制度の仕組みづくりとともに、院内の事務チームに人事評価業務を任せるのは負担が大きかったことから、運用支援のサポートを行っています。
人事評価制度を取り入れることにより、理念の浸透を行い、目標を達成することを目標としています。まずは、自分達の目標を達成させるという点、そのためにはリーダーがチェックを行い、改善を支援していくことにより、リーダーが自然とリーダーシップを発揮できるようになることを目指して取り組んでいます。
また、同院では人事評価制度に院全体の目標を組み込み、さらに全体目標から個人目標を設定していることから、ひとりひとり目標を達成することによって給与や賞与が出るような仕組みづくりを行えています。
青森県で在宅介護サービスを手がけている株式会社ミライフルは、創業から6年がたった頃に社員の離職が相次いで発生しました。そのため、人事制度の整備も含めた組織体制の強化を行うことを考え、人事評価制度の導入を決定。社員の頑張りを正当に評価できる仕組みづくりを行うことにより、社員の定着率を上げられると考えました。
人事評価制度の構築に加えて、運用コンサルティングの仕組みを通じて生きた仕組みづくりを行っています。
明確な基準を基にした評価が行えるようになったことに加え、正当な評価の結果で昇給・昇格ができる仕組みづくりにつなげることができています。さらに、評価の基準が明確になったため、社員自身も評価に関する納得度も高まり、管理職も評価がしやすくなったという変化が生まれています。面談も半年に1回だったものが、2ヶ月に1回実施しています。
また、面談や日々のコメントを通じて、社員それぞれの頑張り・行動を知ることができる点に加え、社員自身も自発的に行動するようになりました。
訪問介護事業や訪問介護事業、予防訪問介護事業、居宅介護 重度訪問介護などを手がける株式会社HOUSEN。同社では、管理職の育成に加え、社員の主体性の醸成を課題とし、人事評価制度を導入しています。
人事評価制度構築を実施。会議内での発言をまとめる、一緒に意見を出し合うなどなどさまざまなサポートがあり、思い描く人事評価制度の構築が可能となっています。また、目標設定研修を実施。希望者のみの参加としていましたが、多くの社員が参加し理解を深めています。
人事評価制度を導入する前は、日々の業務に対する個人目標がない状態でしたが、導入後には日々目標の確認を行うようになりました。このことにより、個人個人が目標に対して何をすべきか把握することが可能となりました。
また、人事評価制度を基にした定期的な面談を行うことにより、面談の内容が統一されたという効果も得られています。社員との面談の機会を持つことで、仕事のやりがいやモチベーション、目標などさまざまな話ができるようになったという変化も生まれています。
人事評価制度は自社のみも作成することは可能ですが、そうするとどうしても経営層の目線に偏ってしまうため、従業員からの理解や支持が得られず形骸化してしまうリスクが高くなってしまいます。
そうならないためにも、評価制度構築に関するプロのノウハウをもつコンサルティング会社に依頼するのがおすすめ。このサイトのトップページでは、5つの項目で絞りながら自社に合ったコンサル会社を見つけることができますので、ぜひご覧ください。
【対応サービスで絞り込み】
自社に合った人事評価
コンサルティング会社を
見つける
OGSコンサルティングでは、社員それぞれ異なる適正なKPIや評価項目を定め、従業員が納得できる評価制度を作ることが可能。特に製造業や建設業など、役割や能力が異なる技術職や管理など、幅広い職種を扱うメーカーにとって、これまで定量化できなかった項目を正しく評価span>することにつながります。
OGSコンサルティングの人事制度設計の特徴として、表面的に制度を設計するのではなく、組織としてどの項目がKGIに寄与しているかを一から分解して見極めます。KGI達成に必要なプロセスの洗い出し・顧客へのロイヤリティ要素や従業員のスキル要素などの把握といったように、KGI→KSF→KPI→評価項目と上層から下層に向けて分解することで様々な視点で分解し、現場社員単位まで細分化された評価項目を抽出します。 それにより部門や役職ごとに異なる社員それぞれが感じている要素を、評価項目として落とし込むことができ、適正な評価制度をつくることが可能です。
ただ定量化された制度を作るだけでなく、定量化した先に何を達成したいのかを重視しているかを経営者と共に評価制度の構造理解を進めていくことができます。経営者の評価制度の理解が進むことで、制度設計後の運用やブラッシュアップも行える体制を作ることができるのです。
精密機器や衣料品の輸送・配送を行う株式会社オール・ワンでは、ISO390001 (道路交通安全マネジメント)の認証取得を目指すのに伴い、会社の基準を(人事評価制度)をつくることを検討しました。
OGSの人事評価制度を依頼し、シンプルかつ定量的に評価できる人事評価制度を導入。同時に、社長自らが制度をブラッシュアップできるよう、トレーニング形式を採用しました。
評価制度によって、会社が現場に求めていることが明確になり、売上が前年度比で1.2倍となりました。
日本の中小企業の事業成長を支援する株式会社古田土経営では、以前より他社の評価基準を元にした人事評価制度を運用していたものの、とにかく売上が評価基準の全てになっていることで、現場のモチベーションが上がらない現状がありました。
そんななかで、OGSの人事評価制度コンサルティングを依頼。制度設計と並行して、評価者向けの研修などを幅広いメンバーに受けさせるなど、間接部門の評価方法を刷新。より多くのメンバーに評価の当事者意識を持ってもらうことで、作業の効率化や現場のモチベーションアップにつながりました。
HRbrainは人事評価のデジタル化と効率化を得意としています。サービス業で多いケースが従来の紙ベースの評価システムを使うことで、莫大な作業時間がかかっていること。
HRbrainはデータの一元管理を実現し、従業員の評価データを簡単に収集・分析が可能。組織の課題をより明確に把握し、具体的な対策を立てることができます。組織診断サーベイを通じて、従業員の不安や期待と現実のギャップを可視化し、組織としての課題解決に繋がります。
またHRbrainでは、カスタマイズの柔軟性と導入後のサポート体制が充実してます。評価項目の統一が難しい中で、HRbrainは特定のニーズに合わせたカスタマイズを提供。また、機能の随時アップデートもあることから、システムを使い続けることができます。
人事課題の解決と組織改善のためにHRBrainの組織診断サーベイ「EX Intelligence」を導入。これにより、従業員エクスペリエンスを可視化し、マネジャーとメンバーが向き合い、組織ごとの課題を明確にし、具体的な改善策を実行することが可能になりました。EX Intelligenceを用いた結果の可視化がアクションに自信をもたらし、組織改善の質とスピードを高めることに成功しました。
紙やExcelでの人材情報管理から脱却し、情報を一元管理することで戦略人事を実現しました。これにより、効率的に正確なデータを取得し、女性管理職の抜擢を含む人材抜擢が可能になりました。さらに、組織開発や配置転換計画の進展に大きく貢献しています。
日本経営は、病院経営に特化した独自のアプローチを取り入れています。300件以上の中小病院に対する豊富な実績を背景に、病院の理念やビジョン、そして戦略に深く根ざした人事制度の設計を提案しています。評価や給与制度を決めるだけでなく、病院経営全体をサポートする戦略的ツールとして位置づけられています。
日本経営のコンサルティングでは、制度設計時に一般的なフレームワークに頼るのではなく、病院ごとの特性を踏まえたカスタマイズが可能です。各階層の役割や権限、そして職員の成長方針を明確にし、それらを制度設計に反映させることで、病院の理念と戦略の実現を目指します。このプロセスを通じて、病院が目指す理想の姿に近づけるようサポートしています。
さらに、個々の職員のパフォーマンスや責任の遂行度に基づいた賃金制度の提案を行い、公平かつ効率的な人件費管理を実現しています。高い評価を受けた職員が適切に報酬を受け取れるようにすることで、全職員のモチベーションと組織全体のパフォーマンス向上を促しています。
30年にわたり地域医療に尽力してきたD先生夫妻が体力の限界を感じ、診療所の後継者を探すことになりました。専門のM&Aチームと連携し、結果的に理想的な第三者承継が完了し、スタッフも引き継がれることになりました。このプロセスはお互いの相互理解と譲歩、そして財務的な余裕がスムーズな承継を可能にした事例です。
B病院の建て替え計画は、幹部医師からの病床数削減に対する激しい反対意見や財務的懸念により行き詰まりましたが、外部専門家の介入により病院全体の方向性を決定し、環境分析と将来予測に基づき病床数の見直しと収益の柱を作る部門の強化を計画しました。最終的には、関係者間の調整と意見集約により、建て替え計画についての基本構想を策定し、病院建て替えを成功へと導きました。