人事評価制度の見直しを行う際、アウトソーシング先として候補に挙がるのが、コンサルタント(コンサルティング会社)と社労士(社会保険労務士)の2つです。このページでは、社労士の主な特徴と、人事評価コンサルタントとの違いについてまとめました。
社労士(社会保険労務士)とは、社会保険労務士法に基づいた国家資格者のことを言います。
企業の成長に欠かせない3要素「人」「モノ」「金」のうち、「人」に関するさまざまな問題を解決する専門家として、労働や社会保険に関する業務を行っています。
社労士の業務内容は、社会保険労務士保険法の第2条によって大きく「1号業務」「2号業務」「3号業務」に分けられます。
それぞれの業務内容は以下の通りで、うち1号業務と2号業務は、社労士の資格を持っていないと従事できない独占業務となっています。
社労士と人事評価コンサルタントには似ているところもありますが、異なるところもあります。
社労士は、法律を駆使して労務管理や人事評価をサポートする、いわば「人材補助」のプロ。社労士しか従事できない業務も多く、企業の発展には欠かせない存在であると言えます。
対する人事評価コンサルタントは、会社の特徴などに合わせた人事評価制度の見直しなどサポートする、「人事評価制度」特化型のプロです。
従業員の頑張りを適切に評価するためのノウハウを蓄積しており、各会社にあった人事評価制度構築に向けたコンサルティングを提供しています。
人事評価コンサルタントは、社労士とは異なり特別な資格が必要な職業ではありませんが、人事評価に関しては社労士よりも豊富な知識・経験を持っていることが多く、頼れる存在となってくれるでしょう。
なお当サイトのTOPページでは、自社にあった人事評価コンサルティングを提供している会社を絞り込んで検索できるようになっています。
人事評価制度の見直しを検討されている企業担当者さまは、こちらもぜひチェックしてみてください。
企業の成長段階に合わせた人事評価制度の導入は、組織全体のパフォーマンスを向上させることができます。人事評価制度を導入したい目的から選ぶのがポイント。おすすめのコンサルティング会社を3社ご紹介します。
引用元:あおいコンサルタント公式HP(https://rodojikan.com/)
引用元:OGSコンサルティング公式HP(https://ogs-consulting.co.jp/service/)
引用元:セレクションアンドバリエーション公式HP(https://sele-vari.co.jp/)