評価制度の構築におけるコンサルと社労士の違い

人事評価制度の見直しを行う際、アウトソーシング先として候補に挙がるのが、コンサルタント(コンサルティング会社)と社労士(社会保険労務士)の2つです。このページでは、社労士の主な特徴と、人事評価コンサルタントとの違いについてまとめました。

目次

社労士とは

社労士(社会保険労務士)とは、社会保険労務士法に基づいた国家資格者のことを言います。

企業の成長に欠かせない3要素「人」「モノ」「金」のうち、「人」に関するさまざまな問題を解決する専門家として、労働や社会保険に関する業務を行っています。

社労士の独占業務

社労士の業務内容は、社会保険労務士保険法の第2条によって大きく「1号業務」「2号業務」「3号業務」に分けられます。

それぞれの業務内容は以下の通りで、うち1号業務と2号業務は、社労士の資格を持っていないと従事できない独占業務となっています。

  • 1号業務
    社会保険に関する書類の作成・代行手続きなど
  • 2号業務
    就業規則・労働名簿・賃金台帳の作成など
  • 3号業務
    労務管理や社会保険に関する相談・指導など

社労士とコンサルタントの違い

社労士と人事評価コンサルタントには似ているところもありますが、異なるところもあります。

エキスパートである分野が異なる

社労士は、法律を駆使して労務管理や人事評価をサポートする、いわば「人材補助」のプロ。社労士しか従事できない業務も多く、企業の発展には欠かせない存在であると言えます。

対する人事評価コンサルタントは、会社の特徴などに合わせた人事評価制度の見直しなどサポートする、「人事評価制度」特化型のプロです。

従業員の頑張りを適切に評価するためのノウハウを蓄積しており、各会社にあった人事評価制度構築に向けたコンサルティングを提供しています。

編集チームまとめ

人事評価コンサルタントは、社労士とは異なり特別な資格が必要な職業ではありませんが、人事評価に関しては社労士よりも豊富な知識・経験を持っていることが多く、頼れる存在となってくれるでしょう。

なお当サイトのTOPページでは、自社にあった人事評価コンサルティングを提供している会社を絞り込んで検索できるようになっています。

人事評価制度の見直しを検討されている企業担当者さまは、こちらもぜひチェックしてみてください。

人事評価コンサルティング会社
おすすめ3選を比較検討!

 
人事評価制度で
解決したい
目的から選ぶ!
おすすめの人事評価
コンサルティング会社
3選

企業の成長段階に合わせた人事評価制度の導入は、組織全体のパフォーマンスを向上させることができます。人事評価制度を導入したい目的から選ぶのがポイント。おすすめのコンサルティング会社を3社ご紹介します。

初めての
人事評価制度の導入なら
あおいコンサルタント

引用元:あおいコンサルタント公式HP(https://rodojikan.com/)

初めてでもスムーズに
制度設計
決められた指標に基づき、最短6時間で制度設計が可能。専門知識が不要で、初めての企業でもスムーズに導入できるため、まずテストで人事コンサルティングを導入してみたい企業におすすめです。
仕組み浸透まで
コンサル対応
導入後1年間の継続サポート有。
運用後に出てきた問題に対して相談・是正を繰り返し、制度が組織に浸透・効果が現れるまでをしっかりサポートしてくれます。

あおいコンサルタント公式HP

詳細を見る

優秀な人材の離職
を防ぎたいなら
OGSコンサルティング

引用元:OGSコンサルティング公式HP(https://ogs-consulting.co.jp/service/)

難しい非営業部門の
評価基準を明確化
数字を持たない事務員や技術職が正しく評価されるよう、評価基準を明確化。正しい評価基準が導入されたことにより、売上前年比150%にUPした企業も
正しい評価ができる
管理職の育成
優秀な人材が正当な評価を受けられるよう、現場と経営層を繋ぐ管理職への研修を実施。
明確な評価基準にくわえ人材へ正当な評価ができる管理職を育て、優秀な人材のモチベーション低下を防ぎます

OGSコンサルティング公式HP

詳細を見る

経営層のビジョン
を社員に浸透させたいなら
セレクションアンドバリエーション

引用元:セレクションアンドバリエーション公式HP(https://sele-vari.co.jp/)

難しい非営業部門の
評価基準を明確化
数字を持たない事務員や技術職が正しく評価されるよう、評価基準を明確化。正しい評価基準が導入されたことにより、売上前年比150%にUPした企業も
正しい評価ができる
管理職の育成
優秀な人材が正当な評価を受けられるよう、現場と経営層を繋ぐ管理職への研修を実施。
明確な評価基準にくわえ人材へ正当な評価ができる管理職を育て、優秀な人材のモチベーション低下を防ぎます

セレクションアンドバリエーション公式HP

詳細を見る

5つの選択肢を選ぶだけ!
30社以上コンサル会社から
自社に合った会社がすぐに見つかる
自社に合った
人事評価コンサルティング会社を見つける